■ 2 退職時期と住民税
■ 1 でお話したとおり、OL・サラリーマンは住民税を 「特別徴収」 されますが、退職すると今度は 「普通徴収」 に切り替わることになります。
つまり、 年12等分にする「特別徴収」 から 年4等分にする「普通徴収」 になるわけです。
なので退職後に、ケッコウな金額をまとめて市区町村から請求されることになります。 (~_~;)
***
●一括徴収 ってナニ?
また、退職する時期によっては、
残りの住民税をいっぺんに給料から引かれる ことがあります。
この 残額をいっぺんに給料から差し引くこと を 「一括徴収」 といいます。
退職日 と住民税の 「一括徴収」 との関係は、次のようになります。(´O`)b
【参考】 ・退職等の時期による一括徴収の取扱
東京都大田区のページです。スクロールして、ページの中ほどにあります。
***
請求がきてからびっくり!…なんてことのないように、退職後の生活資金を考える際には、このこともしっかり頭の隅で意識しておくようにしてください。
まえ 【■ 1 住民税を納める方法は?】 へ移動

2007⁄05⁄18 18:45 カテゴリー:働く私の税金あれこれ comment(0) trackback(1)
■ 1 でお話したとおり、OL・サラリーマンは住民税を 「特別徴収」 されますが、退職すると今度は 「普通徴収」 に切り替わることになります。
つまり、 年12等分にする「特別徴収」 から 年4等分にする「普通徴収」 になるわけです。
なので退職後に、ケッコウな金額をまとめて市区町村から請求されることになります。 (~_~;)
***
●一括徴収 ってナニ?
また、退職する時期によっては、
残りの住民税をいっぺんに給料から引かれる ことがあります。
(・_・)エッ....
この 残額をいっぺんに給料から差し引くこと を 「一括徴収」 といいます。
退職日 と住民税の 「一括徴収」 との関係は、次のようになります。(´O`)b
① 退職日が、6月1日から12月31日まで → 一括徴収 にするか、通常どおり 普通徴収 にするか、本人が選ぶことができます。 ② 退職日が、1月1日から4月30日まで → すべて 一括徴収 されます。 ③ 退職日が、5月1日から5月31日まで → 残りの1ヶ月分が、給料から天引きされます。 |
【参考】 ・退職等の時期による一括徴収の取扱
東京都大田区のページです。スクロールして、ページの中ほどにあります。
***
請求がきてからびっくり!…なんてことのないように、退職後の生活資金を考える際には、このこともしっかり頭の隅で意識しておくようにしてください。
まえ 【■ 1 住民税を納める方法は?】 へ移動

スポンサーサイト
2007⁄05⁄18 18:45 カテゴリー:働く私の税金あれこれ comment(0) trackback(1)
≪特別徴収 普通徴収 : 住民税 1 | ホーム | 今年の労働保険料 … 07年度更新は、こうなります≫
trackback URL
住民税住民税(じゅうみんぜい)は、日本の税金のうち、個人に対する道府県民税と市町村民税を合わせていう語。個人に対する道府県民税と市町村民税は、地方税法に基づき市町村(または特別区)が一括して賦課徴収するものであるため、納税者側から見る場 しのの部屋
2007/06/06 12:59
2007/06/06 12:59
| HOME |